
こんにちは。mico(@micos_journal)です!
中くらいのサイズの缶バッジをバインダーに収納したいのですが、何を買えばいいですか?


お持ちの缶バッジの量にもよりますが、マイコレ4リングバインダーと57mm用缶バッジ収納リフィルをセットで使うのがおすすめですね!
セリアやキャンドゥの推し活グッズコーナーに並ぶ、A4サイズのグッズ収納シリーズ「マイコレ4リングバインダー」。
専用リフィルを組み合わせることで、お手持ちのグッズをバインダー収納できる人気に収納システムです。
本記事では4リング専用リフィル「マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル」について、実際のグッズの収納例など詳しくレビューしているのでお買い物の際の検討にご利用ください。
その他のマイコレバインダーシリーズ商品は下記記事にて是非ご覧ください!
-
【保存版】セリアマイコレ4&6リングバインダーリフィル一覧
目次
マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル詳細と外観
ポストカードやアクスタを収納するのに最適なマイコレ4リングバインダーの専用リフィル、マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル。

商品名 | マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィル |
リフィルサイズ | 約横243mm×縦318mm |
ポケット内寸 | 約横73mm×縦76mm |
入枚数 | 1枚 |
バインダー穴数 | A4変形 4穴 |
販売元 | 和泉化成株式会社 |
57mm用の12ポケット以外にも、44mm用の15ポケット、75mm用の6ポケットの全三種類のラインナップです。
缶バッジなどの厚みがあるグッズを入れてもリフィルが破れにくい厚手のビニール素材仕様の12ポケットの特殊リフィル。

表側はかなり透明度の高い素材が使われているので、グッズを入れても曇りなく鑑賞することができます。

リフィル裏面が半透明になっていて、後ろからグッズを封入するタイプのポケットです。

1パックに1枚、1枚あたり110円の価格の高めのリフィルとなります。

ビニール製のリフィルは平均的に価格が高めですが、その中では比較的安価なリフィルには分類はされます
マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィルへのグッズの封入例
ポケットの内寸は縦76mm×横73mmです。
缶バッジのサイズや形状は沢山あるので、マイコレリフィルの場合はサイズに応じて44mm用、57mm用、75mm用の3サイズの中から収納したいサイズに丁度いいものを選ぶようにしましょう。

グッズの参考サイズも併せて記載しているので、定規などを使ってお持ちのグッズのサイズを確認してみてくださいね
57mm円形缶バッジ

直径57mmの缶バッジをそのままの状態で封入することができます。
57mm缶バッジ(缶バッジカバー封入)
使用している缶バッジカバーは、セリア「缶バッジカバー57mm10枚入り」を使用。

ビニール素材同士なので少し入れにくく感じますが、問題なく収納可能です。
57mm缶バッジ(OPP袋封入)
使用しているOPP袋は、セリア「PPクリアポケットテープつきカードスタンダード60枚」を真ん中で二つ折りにしています。

横がかなりぴったりサイズですがOPP袋の状態で収納することができます(少し入れにくいと感じる方もいるかと思います)。
ハート型缶バッジ(OPP袋封入)
使用しているOPP袋は、セリア「PPクリアポケットテープつきカードスタンダード60枚」を真ん中で二つ折りにしています。

円形57mmと同じOPP袋に封入できるサイズなので、特に問題なくポケット収納が可能です。
ラバーストラップ

小さめのラバストをそのままの状態で収納することができます。多少大きめでも大丈夫そう。
アクリルキーフォルダー(OPP袋封入)
使用しているOPP袋は、セリア「PPクリアポケットテープつきカードスタンダード60枚」を二つ折りにしています。

ブラインド時のOPPのまま収納していますが、台座つきのものでも問題なく収納できています。
しかしアクキーの場合は高さがあるものも多いので、もう1サイズ大きい75mm用のリフィルでもいいかと思います。
マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィルのまとめ
マイコレ57mm用缶バッジ収納リフィルは、缶バッジや小型のアクキー、ラバスト収納におすすめの12ポケットリフィルです。
比較的価格も安価で缶バッジをバインダー収納する際に最適なリフィルなので、マイコレ4リングバインダーと併せて使いたい商品です。
購入はセリアやキャンドゥなどの100均で可能ですが、在庫状況は店舗により異なるので詳しくは店頭でお問い合わせください。
その他のマイコレバインダーシリーズ商品は下記記事にて是非ご覧ください!
-
【保存版】セリアマイコレ4&6リングバインダーリフィル一覧
-
【保存版】グッズ別オタクの大切な推しグッズ収納方法18選
本記事以外にも、推しのいる日常をテーマに、Youtubeチャンネル「mico’s journal」にて様々な動画を更新しているので、動画も是非併せてご覧ください!