


写真やトレカ、ミニ色紙など、大切なグッズをひとまとめに保管したい方は多いのではないでしょうか。しかし、グッズの大きさや形状によって収納方法は異なり諦めていた方も多いかもしれません。
イレールアルバムリフィルシリーズは、L判写真からトレカ、ミニ色紙まで、さまざまなグッズに対応した専用リフィルを取り揃えています。高透明フィルムと白台紙を使用し、グッズの魅力を最大限に引き立て、見返す楽しさを提供する設計になっています。
これらのリフィルを使い分けることで、様々な種類のグッズを一冊のアルバムにまとめることができます。
イレールアルバムリフィルシリーズのおすすめポイント紹介


イレールアルバムリフィルシリーズのおすすめのポイントは以下の4点‼
- 高透明フィルムと白台紙で写真を引き立てる
- 特殊エンボス加工とサイドイン方式で写真を守る
- 保護スリーブに入れたままでも収納可能
- リフィル式だから他の種類のグッズと一緒に収納できる
① 高透明フィルムと白台紙で写真を引き立てる

イレールアルバムリフィルでは、高い透明度を持つフィルムを採用しているため、写真やカードの色彩を損なうことなく表現。
さらに背景が白台紙なので、背面が透けずに収納したグッズが美しく映える設計になっています。

② 特殊エンボス加工とサイドイン方式で写真を守る

大切なグッズを長く美しく保つために、イレールリフィルでは特殊なエンボス加工を施したPP素材を使用しています。このエンボス加工により、写真やカードがフィルムに貼り付くのを防ぎ、取り出しやすさを確保しています。
また、すべてのリフィルにはサイドイン方式を採用しているため写真の落下を防止。上部から入れるタイプに比べて、写真やカードが滑り落ちる心配がなく、安心して保管できます。

③ 保護スリーブに入れたままでも収納可能

イレールアルバムリフィルは、保護スリーブに入れたままリフィルに収納できるポケット内寸に作られています。イレールシリーズには別売りの「イレールスリーブ」があり、これらのスリーブに入れた写真やカードをそのままリフィルに入れることができます。
「スリーブとリフィルのサイズが合わない」というよくある悩みを解消し、イレールシリーズ同士なら完璧にフィットします。

④ リフィル式だから他の種類のグッズと一緒に収納できる

イレールアルバムシリーズの魅力は、異なるサイズのリフィルを1冊のアルバムに組み合わせられる点にあります。L判写真、ミニ色紙、トレカなど、様々な形状のコレクションを持っている方でも、一冊のアルバムにまとめることができます。
グッズごとにアルバムや収納アイテムを分ける必要がなく、スペースも節約できます。例えば、同じイベントで撮影した写真とそのイベントで購入したトレカを一緒に収納するなど、テーマごとの整理も可能です。

イレール アルバムリフィルシリーズの商品一覧
各個別ページ内には実際にリフィル内にグッズを入れている画像を多数用意しているので、詳しいレビュー記事も併せてご覧くださいね!
イレール アルバムリフィル 6ポケット(両面) L判・ヨコ

商品名 | イレール アルバムリフィル 6ポケット(両面) L判・ヨコ |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横283mm×縦292mm |
ポケット内寸 | 約横133mm × 縦94mm |
ポケット数 | 6個 |
入枚数 | 10枚 |

横向きのL判写真をきれいに収納したいなら、このリフィルがぴったりです。片面に6枚、見開きで合計12枚のL判写真を収納できます。


イレール アルバムリフィル 6ポケット(両面) L判・タテ

商品名 | イレール アルバムリフィル 6ポケット(両面) L判・タテ |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横302mm×縦276mm |
ポケット内寸 | 約横94mm × 縦133mm |
ポケット数 | 6個 |
入枚数 | 10枚 |

アイドルのブロマイドや縦構図のライブ写真を収納するのに最適なのが、このL判タテ用リフィルです。

縦向きに特化した設計が特徴的。片面6枚、見開きで12枚のL判タテ写真を美しく整理できます。

イレール アルバムリフィル 9ポケット(両面)スクエア判

商品名 | イレール アルバムリフィル 9ポケット(両面)スクエア判 |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横307mm×縦295mm |
ポケット内寸 | 約横95mm × 縦95mm |
ポケット数 | 9個 |
入枚数 | 10枚 |

「ましかくフォト」やカフェなどで集めた「コースター」のグッズが多い方におすすめなのが、このスクエア判リフィル。

約95mm×95mmの正方形ポケットが片面に9個、見開きで18個も配置されており、スクエア形状のアイテムをたっぷり収納できます。

イレール アルバムリフィル 12ポケット(両面) トレカ

商品名 | イレール アルバムリフィル 12ポケット(両面) トレカ |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横299mm×縦294mm |
ポケット内寸 | 約横69mm × 縦95mm |
ポケット数 | 12個 |
入枚数 | 10枚 |

トレーディングカードやK-POPトレカ、チェキなどの小さめサイズのカードを収納するなら、このリフィルが大活躍します。

片面に12枚、見開きで最大24枚ものカードを収納できるため、大量のカードコレクションを一度に整理できる大容量設計となっています。

イレール アルバムリフィル 2ポケット(両面) 2L判

商品名 | イレール アルバムリフィル 2ポケット(両面) 2L判 |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横222mm×縦273mm |
ポケット内寸 | 約横182mm × 縦133mm |
ポケット数 | 2個 |
入枚数 | 10枚 |

L判より大きな2L判サイズの写真を収納できるL判専用リフィル。

片面2枚、見開きで合計4枚の2L判写真を収納できる設計になっています。
イレール アルバムリフィル 4ポケット(両面) ミニ色紙

商品名 | イレール アルバムリフィル 4ポケット(両面) ミニ色紙 |
---|---|
発売元 | ナカバヤシ株式会社 |
外寸 | 約横279mm×縦305mm |
ポケット内寸 | 約横131mm × 縦149mm |
ポケット数 | 4個 |
入枚数 | 10枚 |

ミニ色紙というと、これまで収納に悩まされてきた方も多いのではないでしょうか。このリフィルは、そんなミニ色紙を美しく収納するために特別に設計されています。

片面に4枚、見開きで最大8枚のミニ色紙を収納できる両面タイプで、執筆時点では他にミニ色紙を見開き8枚収納できるリフィルは見当たりません。

グッズ収納に特化したリフィル式アルバム「イレールアルバム」



イレールアルバムには、L判写真、ましかく写真、トレカ、ミニ色紙など異なるサイズに対応した専用リフィルがあり、これらのリフィルを自由に組み合わせることで、バラバラに保管していたグッズを一冊にまとめて整理できます。
アルバム自体にも収納のこだわりがたくさんあって、例えば、L判用リフィルを使えば最大600枚のL判写真を収納できるほど大容量で、それでいて厚手のPP素材と4箇所のストッパーで安定して自立するので、たくさんグッズを集めている方におすすめです。

シンプルな白色デザインでグッズを引き立て、インテリアにも自然に馴染みますよ。

イレールアルバムについて詳しくはこちらの記事で紹介しています。
できれば気を配りたいグッズの取り扱い方法について

自宅で収納を行う場合は、グッズへの指紋がつくことを防ぐためにグッズ収納用の手袋を使用することをおすすめします。
特にトレーディンググッズの場合は人手に渡ることも考えて、取り扱いに注意を払うことでお取引や交換のトラブルを未然に防ぐことができます。
そこでトレカやブロマイドの取り扱いにおすすめなのが、イレール収納用手袋という私micoが監修したイレールシリーズから発売しているグッズ取り扱い用の手袋です。

商品名 | イレール収納用手袋 |
サイズ | M/Lサイズ |
外寸 | Mサイズ:W:85mm×H:225mm Lサイズ:W:95mm×H:235mm |
販売元 | ナカバヤシ株式会社 |
【イレール収納用手袋レビュー】大切なグッズの取り扱いに必須のアイテムにて詳しい商品レビューをしているのでよろしければご覧ください!
100円ショップなどの美容コーナーにも白手袋の取り扱いがありますが、薄手で穴が開きやすいというデメリットもあるので、大手アルバムメーカーが発売する丈夫な手袋を選ぶのもいいかと思います。
両方使用してみて、爪が長い方でも破れにくいのはグッズ収納用という印象でした
-
-
【イレール収納用手袋レビュー】大切なグッズの取り扱いに必須のアイテム

交換前提のグッズに関しては、自分が気にならない範囲というものを相手に押し付けないように気を配りたいところですね
まとめ
イレールアルバムリフィルシリーズ共通の特徴として、高透明フィルムと白台紙の組み合わせによる美しい見栄え、エンボス加工とサイドイン方式による落下防止機能、そして保護スリーブに入れたままでも収納できる利便性が挙げられます。
グッズの種類に応じた各リフィルを使い分けることで、様々なサイズのグッズを専用のイレールアルバムにまとめることができますよ。

本記事以外にも、推しのいる日常をテーマに、Youtubeチャンネル「mico’s journal」にて様々な動画を更新しているので、動画も是非併せてご覧ください!