
こんにちは。mico(@micos_journal)です!
紙のチケットを整頓したいのですが、できればお金をかけずに沢山のチケット収納する方法はありますか?


その条件であれば、セリアで取り扱いのある和泉化成6リング用フリーポケットリフィルを使った収納方法がおすすめですね
最近はアプリなどを使ったデジタルチケットの現場も増えてきましたが、いまだに根強い紙チケット。
思い出の半券をできれば手元にきれいに保管しておきたい方も少なくないはず。
本記事ではセリアで取り扱いのある和泉化成6リング用フリーポケットリフィルを使った、コンパクトなチケット収納方法を紹介します。
プレイガイド等のチケットの封入例なども画像付きで紹介しているので、お買い物のご参考にどうぞ!
チケット収納関連のまとめ記事
-
-
大切な参戦記録を残すオタクのためのチケット収納アイデア
目次
和泉化成6リング用フリーポケットリフィル詳細と外観
セリアで取り扱いのある和泉化成6リング用フリーポケットリフィルは、A5変形6リングバインダー規格に対応した1ポケットリフィルです。

商品名 | 6リング用フリーポケットリフィル |
リフィルサイズ | 約横129mm×縦213mm |
ポケット内寸 | 約横112mm×縦210mm |
入枚数 | 20枚 |
バインダー穴数 | A5変形 6穴 |
販売元 | 株式会社和泉化成 |
リフィルはやや曇りのある素材ですが、穴部分は二重になっていてしっかりした印象です。

変形リフィルのため、シリーズ商品のバインダー(6リングジッパーケースなど)をセットで使用することが前提となっています。

-
-
6リングファスナーケース&ジッパーケースリフィルシリーズレビュー!少量アクスタ収納向き
両面で使用する場合は台紙を自作して入れるなどすると快適に使用することができます。


入枚数も多いリフィルなので、両面を使用すれば40枚のチケットを収納することができます。おそらく一番安価でチケットを収納する方法ではないかと思います
和泉化成6リング用フリーポケットリフィルへのグッズの封入例

グッズの参考サイズも併せて記載しているので、定規などを使ってお持ちのグッズのサイズを確認してみてくださいね
すべて保管を前提としているため、半券部分はカットされた使用済みサイズとなります
セブンイレブン発券チケット

ローソン発券チケット

ファミリーマート発券チケット

ジャニーズデジチケ(グループにより若干異なる)

ジャニーズ舞台チケット

できれば気を配りたいグッズの取り扱い方法について

自宅で収納を行う場合は、グッズへの指紋がつくことを防ぐためにグッズ収納用の手袋を使用することをおすすめします。
特にトレーディンググッズの場合は人手に渡ることも考えて、取り扱いに注意を払うことでお取引や交換のトラブルを未然に防ぐことができます。
そこでトレカやブロマイドの取り扱いにおすすめなのが、イレール収納用手袋という私micoが監修したイレールシリーズから発売しているグッズ取り扱い用の手袋です。

商品名 | イレール収納用手袋 |
サイズ | M/Lサイズ |
外寸 | Mサイズ:W:85mm×H:225mm Lサイズ:W:95mm×H:235mm |
販売元 | ナカバヤシ株式会社 |
【イレール収納用手袋レビュー】大切なグッズの取り扱いに必須のアイテムにて詳しい商品レビューをしているのでよろしければご覧ください!
100円ショップなどの美容コーナーにも白手袋の取り扱いがありますが、薄手で穴が開きやすいというデメリットもあるので、大手アルバムメーカーが発売する丈夫な手袋を選ぶのもいいかと思います。
両方使用してみて、爪が長い方でも破れにくいのはグッズ収納用という印象でした
-
-
【イレール収納用手袋レビュー】大切なグッズの取り扱いに必須のアイテム

交換前提のグッズに関しては、自分が気にならない範囲というものを相手に押し付けないように気を配りたいところですね
和泉化成6リング用フリーポケットリフィルのまとめ
和泉化成6リング用フリーポケットリフィルは、セリアで取り扱いのあるA5変形6リングバインダー規格に対応した1ポケットリフィルです。
リフィルが20枚入りなので、両面使用すれば40枚分のチケットを収納することが可能です。
専用のバインダーと組み合わせても非常に安価で大量のチケットを収納することができます。

A4バインダーなどをすでにお使いの方であれば、A4サイズの3ポケットリフィルを使う方法もありますが、リーズナブルにチケットを収納したいという方には一番おすすめの方法です
チケット関連のまとめ記事を用意しているので、よろしければご参考にどうぞ!
チケット収納のまとめ記事
本記事以外にも、推しのいる日常をテーマに、Youtubeチャンネル「mico’s journal」にて様々な動画を更新しているので、動画も是非併せてご覧ください!